【風来のシレン6】超神髄の凶悪モンスター10選と対策【トラウマ】

攻略
めで吉
めで吉

どうも、めで吉です!

先日、やっとシレン6の超神髄をクリアしました。

そんな超神髄には、プレイヤーを苦しめるモンスター達がたくさん登場します。

超神髄に500回以上挑戦してきた僕が、特に凶悪だと感じたモンスターを紹介していきたいと思います。

それではいってみましょう!

タウロス

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
2F~351515ケモノ痛恨の一撃

え?タウロス?と思ったかもしれませんが、このモンスターの凶悪ポイントは、なんといっても       出現エリアの速さです。

なんと2Fで登場します。2Fというと、超神髄は床落ちアイテム自体が少ないこともあり、武器や盾が手に入らないことも多くあります。

そんな時にタウロスに出くわすと、痛恨の一撃で20ダメージ以上を叩き出す凶悪モンスターと化します。僕も何度やられたことか・・。

対策としては、武器盾が手に入ればもちろん良いですが、そうでない場合はギタン投げがおすすめです。盾が手に入ったとしても、基礎値が低い盾だと全然やられちゃいますので、ギタンはお守りとして確保しておいても良いかもしれません。

めで吉
めで吉

タウロスから逃げている最中にタウロスに挟まれる(超神髄あるある)

うたうポリゴン

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
23F~31F1294040ドレイン満腹度下げ

続いてうたうポリゴンですが、満腹値の最大値を下げるという凶悪な能力を持ったモンスターです。

厄介なポイントとしては、登場階層が23Fと早いことです。

23Fというと、装備も完全ではない可能性が高く、それなのにHPが129とこの階層では非常に高い性能を誇っています。

しかも同じフロアにいる場合シレンの目の前にワープしてくるという

対策としては、1対1であれば斜め移動+矢で確実に倒したいです。それ以外だと、山彦のお香を使うか、ですかね。

ちゃんこおにぎりを持っている場合は、最大値をいくら下げられたとしても、ポリゴンが出なくなる32Fで食べて一気に回復といったトリッキーな動きも可能です。

めで吉
めで吉

HPが高いのがとにかく辛い・・。

大鬼サソリ

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
40F~44F1855545ドレインちから下げ

最大の特徴はちからの「最大値」を下げてくることです。

ちからを下げられるだけなら毒消し草や背中の壺など対処ができますが、最大値を下げられてしまうと取り返しがつかなくなる可能性があります。

せっかく頑張って上げたちからを下げられるという精神的ショックも大きいです。

さらに登場も40Fと比較的早く、体力185なのでドレイン特攻があったとしても殴り合うのもなかなか厳しい・・というハイスペックになっています。

対策としては、1番は毒消しの腕輪があれば最高です。

白紙の巻物に余裕があればねだやしもアリだと思います。

どちらもなければ、杖などで頑張るしかないので慎重に対処したいですね。

めで吉
めで吉

サソリがワラワラ集まった時の絶望感はヤバい・・。

オドロ・チドロ

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
42F~541403543ドレイン・水棲印消し

オドロ・チドロは、武器や盾の印を消してきます。

42Fというちょうど装備が仕上がってくる絶妙なタイミングで登場します。

対策としては、サビよけの腕輪があれば最高です。

ドレイン・水棲特攻・かまいたち印があれば、壁を利用しながら倒すことも可能です。

装備を外すという手もありますが、ミドロと違いオドロが出る頃には他のモンスターも強くなっているので少々危険です。

オドロの印消し優先度としてサビ印があれば優先的に消してくるので、僕は消されたとき用に    メッキの巻物があれば残しておくようにしています。

めで吉
めで吉

頼むから分裂しないでくれ~!

イッテツ戦車

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
62F~70F1058064金属・爆発50ダメ大砲2発

1番の特徴は固定50ダメージ2回攻撃の大砲です。

冷静に考えて固定100ダメージはヤバいですよ。HPはそれほど高くないですが、攻撃を外してしまった場合は100ダメージが確定するのでかなり危険です。

対策としては、まずねだやしができるのであればしたいです。ただ、61F到達時点で白紙が1枚であればアーク用に残してなんとか頑張りたいです。

ねだやしなしの場合、耐炎耐爆のお香や視界不良のお香を駆使してなんとか突破したいです。

めで吉
めで吉

赤い戦車が見えた時の絶望感よ・・。

シハン

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
62F~67F2006950ノーマル装備弾き

過去シリーズからおなじみのシハンです。

能力は説明不要の装備弾きですね。シレンの後ろにモンスターがいた場合や壁がなかった場合などに 装備ロストとなります。

それまで、大事に大事に育ててきた武器や盾を一瞬で失うという絶望を何度もプレイヤー達に与えてきた凶悪モンスターです。

あと地味に強いのが、属性がノーマルなので特攻印が無いことです。殴り合うには状態異常印が無いとなかなかキツいです。

対策としては、弾きよけの腕輪があればもちろんベストですが、ない場合は装備をロストしない立ち位置を常に意識することが大事です。

めで吉
めで吉

ワンチャンスですべてを持っていく男

がいこつまてん

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
65F~70F1885555ゴースト睡眠・レベル下

続いてこちらもシリーズおなじみがいこつまてんです。

4種類の効果を持つ魔法弾を放ってくるのが特徴で、その中でも睡眠とシレンのレベルを3下げる効果が凶悪です。

睡眠にされてからレベル下げを連続で食らうと大変なことになります。

HPがそれほど高くないのが唯一の救いでしょうか・・。

対策としては、魔法よけ印を盾に付けれたら言うことないです。

あとは睡眠よけの腕輪がある状態で、武器にゴースト特攻が付いていれば殴り合うことも充分可能だと思います。

めで吉
めで吉

出会い頭に杖を振ってくるのだけは勘弁してほしい・・。

アークドラゴン

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
71F~85F2006560ドラゴンすり抜け炎

ねだやし候補1位と言っても過言ではないアークドラゴンです。

同じ階層に居ればどこからでも30ダメージの炎が飛んでくるという最凶モンスターです。

複数体出現した場合は下手したら一歩歩くたびに炎が飛んでくる地獄となります。

飛んでくる炎でテンポも悪くなるのでよりストレスを感じますね・・。

対策としては、ねだやしがベストです。

耐炎耐爆のお香やドラゴンシールドで対策もできますが、出現フロアが71F~99Fと(86Fからはアビスドラゴン)めちゃくちゃ長いので正直アイテムが持たないです。

めで吉
めで吉

アークドラゴン出現まで何とか白紙を取っておきたい・・!

冥王

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
77F~85F2256550ゴースト・浮遊壁抜け2回攻撃

続いて冥王ですが、レベル3の死神と比べてシンプルにHPが高いです。

レベル3の死神から75→225と大幅にアップしています。壁抜け倍速2回攻撃ということで長期戦になればなるほどゴリゴリ体力を削られてしまいます。

せっかくアークをねだやし出来たのに冥王にやられる、といった場面も何度もありました・・。

対策としては、浮遊・ゴースト特攻はもちろんのこと、盾の印も大事かなと思います。

おにぎり返し、ゾワゾワ返し、あと個人的に見切り印があるとかなり楽でした。

あと、階段移動直後は冥王が大量発生している可能性が高いので、足踏みをしておびき寄せて倒してから進むのがオススメです。

めで吉
めで吉

なんとかねだやしを使わずに頑張りたい!

みだれ大根

出現階層HP攻撃力防御力属性特徴
80F~90F1955755ゴースト暴走の種投げ

最後に紹介するみだれ大根ですが、正直僕はシレン6の最強モンスターだと思います。

暴走の種をエリア外から投げてくるのですが、この暴走状態がとにかく厄介で、みだれ大根が出現する80F~90Fは冥王、ミラクルチキン、ギガタウロスなどのパワー系モンスターやデッ怪が出現するので、倒れる確率がかなり高く、もうお祈りするしかないです。

対策としては、盾の投げものよけ印を付けて被弾率を下げるのと、身かわしのお香ぐらいですかね・・。アークがいるのでねだやしも難しく、正直あまり対策がないです。

めで吉
めで吉

超神髄クリアへの最後の砦!

まとめ

凶悪モンスター10選ということで書いていきましたが、書きながらいろんなトラウマを思い出しました。笑

こうやってモンスターに何度もやられながら対策をしていってその先にクリアがある、っていうのがやっぱりシレンの醍醐味なのかなと思います。

あとモンスター対策には腕輪が大事だなとすごく思いました。今回の記事を書いていく中でそこを再認識することができて良かったです。

めで吉
めで吉

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

コメント

タイトルとURLをコピーしました